top of page

​心×居場所

17862488_1898279967111621_5147908508445621170_n
19225877_1936460129960271_2915807711362471658_n
19260240_1940621566210794_927933949379117489_n
1239557_1480463842226571_7341996562029523907_n
18056681_1904789653127319_35395961451589424_n
17098712_1876356325970652_5398850035657685623_n
16976499_1197485903692486_859510077_n
16901628_1197485887025821_1287354321_n
13015258_1708783292727957_507899585813301633_n

私たちはシュタイナー教育及びオルタナティブ教育をベースにした教育理念を持って活動しています。
子ども一人ひとりを尊重し、自分で物事を決定できるどっしりとした芯のある大人になるための教育を目指しています。
また、個性を尊重することで他者への理解が深まり、知ってる者が知らない者に教え、できるものができない者に工夫して伝えるという学びあいのカタチづくりをサポートします。

※ 年会費について:フリースクールは1万円  その他の活動は2000円をいただいております。

〔夜の宿題会〕
毎週月、水曜日 19:00~21:00(小学生は20:30まで)
参加費:1回500円(会員400円)
※主な対象者は小・中学生。学生ボランティア。
 19:00~宿題、自主学習
 20:00~手作りおやつ&休憩
 20:30~宿題、自主学習(中学生のみ)


一人ひとりのお子さんの特性をつかみ、お子さんにあった方法で解説、練習問題を行い、わかる・できる喜びを味わえるようにしています。また、教え合い・助け合いを重視しているので、コミュニケーションスキルが向上するとともに、学習内容の理解をさらに深めることができます。子ども達はやってもらったことを自分でもするようになります。分からない子に教える時、一方的に教え込むのではなく、分かることを確認しながら、納得できるように教えていきます。
また、一人ひとりの思考や感情の特性をとらえ、計画的で適切な指導を行います。それにより、集団行動がスムーズになり、その子の良さを伸ばすことができます。

子ども達は、手作りおやつ&休憩が大好き!!
勉強嫌いで宿題をやらなかった子も、宿題に対してだんだん抵抗が無くなり宿題をやるようになります。中には、塾へ来る前に宿題を済ませる子も出てきます。
お料理に興味を持ち、お手伝いをする子も出てきます。みんなで運んだり片付けをしたり、協力することの大切さを学びます。

休憩時間には、自分の好きなことをして遊びます。
将棋、ブロック遊び、読書、トランプ、UNO、オルガン…
誰とでも楽しく遊びます。

 後半の学習は中学生のみ。中学生は、
①自分を知る。
②目標を決める。
③努力をする。

という行程で学習を進めます。
 ですから、状況判断力、対応力がつき、学力が向上していきます。

〔交流会〕
月1回 10:00~14:00
参加費:一家庭300円(会員200円)

自然の中(山、川)、料理体験、スポーツ、音楽を通して交流を楽しみます。
不登校のお子さんや引きこもりの方が塾に来るきっかけになることが多いです。たくさんの発見がある懐の大きい自然の中で、元気いっぱいの子ども達と交流することは、この上なく楽しく、心が解放されます。
また、年齢を越えたふれあいは、自然とやさしい気持ちが芽生えます。
 
 自然に慣れているお子さんは、どんどん自然との遊びを楽しみます。確かに危険はいっぱいですが、ちゃんとお話をすれば子ども達は納得して約束を守ります。安全な自由遊びは子どもの感性、体力を高めます。
 自然や友達と遊ぶことに慣れていないお子さんは、始めは馴染めず、中には泣くお子さんもいます。しかし、お昼ご飯を食べる頃にはすっかりうち解けています。
そして今度はお母さんタイム。お母さん達の口と心の開放の時間です。
子ども達は、帰る頃には集団遊びが始まっています。子どもって、早いですよね。

〔寺子屋塾〕
長期休業中 8:30~16:00
参加費:午 前500円(会員400円)
    昼 食
    午 後500円(会員400円)
 
宿題をやります。習字、自由研究なども可。 頃合いを見て自由時間を設けます。午後はプール、雪遊びなどをして楽しみます。

© 2017 by Mizunoyajuku. Proudly created with Wix.com

  • w-facebook
bottom of page